■スタイルシート(CSS)3■テーブルを利用したレイアウト設定最初はtableタグを利用した、レイアウトテーブルという方法を説明します。 これは特に難しいことはありません。テーブル定義のセル指定、つまりtdタグで囲まれた範囲を区画として利用するだけです。tdタグ内に入れ子で、別のテーブル定義をすることも、もちろん可能です。
サンプルとして、あなたがまさに今見ているこのページを使いましょう。このページのソースを見ると先頭部分(bodyタグのすぐ次から)は、次のようになっています。
<body> <table border="0"><tr><td width="700"> <table border="0" vspace="0" width="100%"><tr><td cellpadding="0"> <div class="hdrftr"> <a href="../TechNoteJava.htm" target="_parent" style="text-decoration:none;"> サーバーJava入門先頭</a> <a href="HTML_MnFrm.htm" target="_parent" style="text-decoration:none;">HTML編先頭 </a> </div> </td><td width="270" cellpadding="0" align="right"><address>2008-12-5作成</address> </td></tr></table> <h2><a name="TOP"> HTML超入門編7 ページレイアウト2(レイアウトのCSS)</a></h2>
まずbody直後にいきなりtableタグで設定をしています。
このページのような文章中心の場合、むやみに横に広がってしまうと文章がとても読みにくいです。そこで例えばワイドディスプレイでブラウザを全画面表示したとしても、横にだらだら広がらないように、ページ本体の表示区画幅を制限しているのです。 次に出てくるテーブル設定は、ページの一番先頭部分、サイト内リンクと作成更新日の部分を設定しています。2つのセルを設定し、左側はサイト内リンク用に左詰表示設定( alignを指定しないので初期値の左詰)、右側のセルは作成更新日用に右詰表示設定にしています。 ◇レイアウトテーブルの例前のページの最初ではレイアウト設定の例として、このような表を例示しました。
最初にこのレイアウト設定のソースを表示すると、次のようになっています。
<table cellspacing="1"> <tr style="height: 50px; vertical-align: top; text-align: left;"> <td colspan="3" style="border: solid 1px black;"><p> 区画1<br /> ヘッダ部</p> </td> </tr style="border: solid 1px black;"> <tr style="height: 80px; vertical-align: top; text-align: left;"> <td style="width: 200px; border: solid 1px black;"><p> 区画2</p><p> 索引情報</p></td> <td style="width: 300px; border: solid 1px black;"><p> 区画3</p><p> 本文、主たる内容 </p></td> <td style="width: 100px; border: solid 1px black;"><p> 区画4</p><p> 補足情報</p></td> </tr> <tr style="height: 50px; vertical-align: top; text-align: left;"> <td colspan="3" style="border: solid 1px black;"><p> 区画5<br /p> フッタ部</p></td> </tr> </table> この例示では各区画、すなわちtdに対してborder:要素を指定しています。試しに枠線を無しにして各区画の背景色を変えると次のようになります。
このレイアウト設定のソースは次のとおりです。
<table cellspacing="1"> <tr style="height: 50px; vertical-align: top; text-align: left;"> <td colspan="3" class="tbhd" style="border: none"><p> 区画1<br /> ヘッダ部</p> </td> </tr style="border: none"> <tr style="height: 80px; vertical-align: top; text-align: left;"> <td class="tblfthd" style="width: 200px; border: none;"><p> 区画2</p><p> 索引情報</p></td> <td class="tbdtl2" style="width: 300px; border: none;"><p> 区画3</p><p> 本文、主たる内容 </p></td> <td class="tbdtl3" style="width: 100px; border: none;"><p> 区画4</p><p> 補足情報</p></td> </tr> <tr style="height: 50px; vertical-align: top; text-align: left;"> <td colspan="3" class="tbdtl1" style="border: none;"><p> 区画5<br /p> フッタ部</p></td> </tr> </table> 背景色はインラインで直接指定はしていません。class要素で指定しています。class要素で指定しているのは、「yok's 技術メモ」以下のページで標準的に使用するよう、TechNote.cssとしてCSSファイルに定義済のスタイルです。
枠線はborder: none;にしているので無し、です。
|
Copyright © 2008- YOK. All Rights Reserved.