では始めに、ページレイアウトを設定する際に使用する、スタイルシート設定項目について整理しておきます。ここで説明する設定要素は、レイアウトテーブルを使った場合はもちろん、後述するdivタグを使った方法でも有効です。
位置、大きさに関連する要素
要素名 |
設定方法説明 |
位置指定に関する要素 |
position |
位置指定する値が、相対指定か絶対指定かを指定します。
相対指定、絶対指定の具体的な例は、divタグを使った区画化によるレイアウト設定のところで説明します。
|
position: relative;
対象の配置位置を、相対値で指定します。 |
position: absolute;
対象の配置位置を、絶対値で指定します。
相対値で位置指定をしたときは、これを指定した要素の親要素内での相対位置になります。これはサンプルを見てもらった方が分かりやすいと思います。 |
指定値の意味は、position指定と併せて考える必要があります。
位置指定を指定した対象が、表示開始される基準点をずらします(相対指定、position: relative;のとき)。
もしくは表示開始される基準点の位置を指定します(絶対指定、position: absolute;のとき)。
表示開始される基準点とは位置指定をした対象の、キーワード(top、bottom、left、right)で指定した部分と考えてください。
次に示す説明では、position: relative;と併せた例で説明しています。
|
標準 |
位置指定をしないとき
ここはdivタグにはborderしか指定していません。 |
top |
top: 指定値px;
ここはdivタグにposition: relative; top: 10px;を指定しています。 |
bottom |
bottom: 指定値px;
ここはdivタグにposition: relative; bottom: 10px;を指定しています。 |
left |
left: 指定値px;
ここはdivタグにposition: relative; left: 10px;を指定しています。 |
right |
right: 指定値px;
ここはdivタグにposition: relative; right: 10px;を指定しています。 |
最初に標準の行を見てください。ここの説明全体はtableで表形式にしています。個々の説明はtdタグで囲まれた、表要素内に書かれています。右側の説明はdivタグで区画指定をしています。
標準の説明文はdivタグで囲っただけで、位置指定はしていません。そのため縦方向は親要素(この例の場合はtdタグ)内で標準の中央揃えになっています(高さ指定は行に対してするため、tdのさらに親であるtrタグで指定しています)。
下の4行ではposition: relative;で、それぞれtop、bottom、left、rightで位置指定をしています。それぞれの指定によって、div指定の区画が標準位置からずれています。
|
大きさに関する要素 |
width |
要素の幅を指定します。tableタグに指定すればテーブル全体の幅、tdタグに指定すれば、そのセルの幅を指定します。
同様にdivタグに指定すれば、divで囲った区画の幅を指定します。 |
width: 指定値px;
幅をピクセル値で、絶対値指定します。 |
width: 指定値%;
幅をピクセル値で、相対値指定します。
相対値指定の場合は、これを指定した上位レベルの要素の幅に依存します。例えばtdタグでwidth: 60%;と指定し、tableタグでwidth: 600px;と指定しているときは、そのtd(セル)の幅は360ピクセルです。
同じ理屈でtableタグにwidth: 50%;と指定していて、特に上位レベルの要素タグを定義していないときを考えます。この場合はHTMLのbodyタグに依存しています。ここで幅を指定していればその50%、無指定ならブラウザの表示領域、表示中の横幅の50%です。
|
height |
要素の高さを指定します。tableタグに指定すればテーブル全体の高さ、tdタグに指定すれば、そのセルの高さを指定します。
同様にdivタグに指定すれば、divで囲った区画の高さを指定します。 |
height: 指定値px;
高さをピクセル値で、絶対値指定します。 |
height: 指定値%;
高さをピクセル値で、相対値指定します。
相対値指定の場合はこれを指定した要素の、上位レベルの要素の高さに依存します。例えばtrタグでheight: 60%;と指定し、tableタグでheight: 600px;と指定しているときは、その行の高さは360ピクセルです。
同じ理屈でtableタグにheight: 50%;と指定していて、特に上位レベルの要素タグを定義していないときを考えます。この場合はHTMLのbodyタグに依存しています。ここで高さを指定していればその50%、無指定ならブラウザの表示領域、表示中の高さの50%です。
|
枠線、背景に関連する要素
要素名 |
設定方法説明 |
枠線表示に関する要素 |
border-style |
枠線の表示形式を指定します。tableタグに指定すればテーブル全体の外枠全体、tdタグに指定すれば、そのセルの枠全体を指定します。
同様にdivタグに指定すれば、divで囲った区画の枠全体を指定します。
ここで「全体」と言っているのは、上下左右の枠線全体、という意味です。 |
border-style: none;
枠線を表示しません。
|
border-style: solid;
枠線を実線で表示します。
|
border-style: double;
枠線を二重線で表示します。
|
border-style: dashed;
枠線を破線で表示します。
|
border-style: dotted;
枠線を点線で表示します。
|
border-style: groove;
このセルのような枠線になります。
|
border-style: ridge;
このセルのような枠線になります。
|
border-style: inset;
このセルのような枠線になります。
|
border-style: outset;
このセルのような枠線になります。
|
border-width |
枠線の太さを指定します。単位はpx(ピクセル)で指定します。
指定したパラメータの数によって、適用される枠線の場所が異なります。
|
border-width: 1px;
枠線全体の幅をまとめて設定します。 |
border-width: 1px 2px;
1つ目の指定が上下、2つ目が左右の枠線の幅を設定します。 |
border-width: 1px 2px 3px;
1つ目の指定が上、2つ目が左右、3つ目が下の枠線の幅を設定します。 |
border-width: 1px 2px 3px 4px;
1つ目の指定が上、2つ目が右、3つ目が下、4つ目が左の枠線の幅を設定します。 |
border-color |
枠線の色を指定します。
色名で指定する方法と、数値(RGB、赤緑青の割合)で指定する方法の2通りあります。 |
border-color: 色名;
枠線の色を、色名で指定します。代表的な色名は◇色指定についてを参考にしてください。
|
border-color: rgb(赤,緑,青);
色を色毎に0〜255の10進数で指定します。それぞれの色について、0が一番濃く、255が一番薄く(その色を含まない)なります。つまりrgb(0,0,0)が黒で、rgb(255,255,255)が白です。
この区画は枠線の色をrgb(153,51,153)と設定しています。
|
border-color: #RRGGBB;
RR:赤、GG:緑、BB:青
色を色毎に00〜ffの2桁の16進数で指定します。それぞれの色について、00が一番濃く、ffが一番薄く(その色を含まない)なります。つまり#000000が黒で、#ffffffが白です。
この区画は枠線の色を#339933と設定しています。
|
border |
枠線の形式、幅、色をまとめて指定します。
|
border: 形式 幅 色;
形式の指定方法は、border-styleで説明した内容です。
幅の指定方法は、border-widthで説明した内容です。
色の指定方法は、border-colorで説明した内容です。
かならずこの3つをこの順番で指定してください。
|
border-位置-style |
枠線の表示形式を個別に指定します。位置の部分にはtop、bottom、left、rightのいずれかが入ります。
指定できる内容は、border-styleと同じです。
|
border-top-style:
上の枠線の表示形式を設定します。 |
border-bottom-style:
下の枠線の表示形式を設定します。 |
border-left-style:
左の枠線の表示形式を設定します。 |
border-right-style:
右の枠線の表示形式を設定します。 |
border-位置-width |
枠線の幅を個別に指定します。位置の部分にはtop、bottom、left、rightのいずれかが入ります。
指定できる内容は、border-widthと同じです。
|
border-top-width:
上の枠線の幅を設定します。 |
border-bottom-width:
下の枠線の幅を設定します。 |
border-left-width:
左の枠線の幅を設定します。 |
border-right-width:
右の枠線の幅を設定します。 |
border-位置-color |
枠線の色を個別に指定します。位置の部分にはtop、bottom、left、rightのいずれかが入ります。
指定できる内容は、border-colorと同じです。
|
border-top-color:
上の枠線の色を設定します。 |
border-bottom-color:
下の枠線の色を設定します。 |
border-left-color:
左の枠線の色を設定します。 |
border-right-color:
右の枠線の色を設定します。 |
border-位置 |
枠線を個別に、形式、幅、色をまとめて指定します。位置の部分にはtop、bottom、left、rightのいずれかが入ります。
指定できる内容は、borderと同じです。
|
border-top: 形式 幅 色;
上の枠線をまとめて設定します。 |
border-bottom: 形式 幅 色;
下の枠線をまとめて設定します。 |
border-left: 形式 幅 色;
左の枠線をまとめて設定します。 |
border-right: 形式 幅 色;
右の枠線をまとめて設定します。 |
背景表示に関する要素 |
background-color |
背景の色を指定します。
色名で指定する方法と、数値(RGB、赤緑青の割合)で指定する方法の2通りあります。 |
background-color: 色名;
枠線の色を、色名で指定します。代表的な色名は◇色指定についてを参考にしてください。
|
background-color: rgb(赤,緑,青);
色を色毎に0〜255の10進数で指定します。それぞれの色について、0が一番濃く、255が一番薄く(その色を含まない)なります。つまりrgb(0,0,0)が黒で、rgb(255,255,255)が白です。
この区画は枠線の色をrgb(233,147,233)と設定しています。
|
background-color: #RRGGBB;
RR:赤、GG:緑、BB:青
色を色毎に00〜ffの2桁の16進数で指定します。それぞれの色について、00が一番濃く、ffが一番薄く(その色を含まない)なります。つまり#000000が黒で、#ffffffが白です。
この区画は枠線の色を#aaeeaaと設定しています。
|
表示位置に関連する要素
要素名 |
設定方法説明 |
表示位置調整に関連する要素 |
text-align |
指定した区画内の、横方向の文字表示位置を指定します。tableタグに指定すればテーブル全体の横方向表示位置調整、tdタグに指定すれば、そのセルの横方向表示位置調整を指定します。
同様にdivタグに指定すれば、divで囲った区画全体の水平方向表示位置調整を指定します。
|
text-align: left;
左詰の指定です。これが無指定の場合の標準です。
|
text-align: center;
中央揃えの指定です。
|
text-align: right;
右詰の指定です。
|
vertical-align |
指定した区画内の、縦方向の文字表示位置を指定します。tableタグに指定すればテーブル全体の縦方向表示位置調整、tdタグに指定すれば、そのセルの縦方向表示位置調整を指定します。
同様にdivタグに指定すれば、divで囲った区画全体の縦方向表示位置調整を指定します。
|
vertical-align: top;
上詰の指定です。
|
vertical-align: middle;
中央揃えの指定です。
|
vertical-align: bottom;
下詰の指定です。
|
表示域調整に関連する要素 |
margin |
指定した要素と、その上位レベルの要素との間の隙間を指定します。単位はpx(ピクセル)、em(文字数)で指定します。
指定したパラメータの数によって、適用される隙間の場所が異なります。
|
margin: 5px;
空ける隙間の位置をまとめて設定します。 |
margin: 5px 20px;
1つ目の指定が上下、2つ目が左右の隙間の幅を設定します。 |
margin: 5px 20px 30px;
1つ目の指定が上、2つ目が左右、3つ目が下の隙間の幅を設定します。 |
margin: 5px 20px 30px 40px;
1つ目の指定が上、2つ目が右、3つ目が下、4つ目が左の隙間の幅を設定します。 |
margin-位置 |
上位レベルの要素との間の隙間を個別に指定します。位置の部分にはtop、bottom、left、rightのいずれかが入ります。
指定できる内容は、marginと同じです。
|
margin-top:
上側の隙間を設定します。 |
margin-bottom:
下側の隙間を設定します。 |
margin-left:
左側の隙間を設定します。 |
margin-right:
右側の隙間を設定します。 |
padding |
指定した要素の枠と、その要素の内容との間の隙間を指定します。単位はpx(ピクセル)、em(文字数)で指定します。
指定したパラメータの数によって、適用される隙間の場所が異なります。
|
padding: 5px;
空ける隙間の位置をまとめて設定します。 |
padding: 5px 20px;
1つ目の指定が上下、2つ目が左右の隙間の幅を設定します。 |
padding: 5px 20px 30px;
1つ目の指定が上、2つ目が左右、3つ目が下の隙間の幅を設定します。 |
padding: 5px 20px 30px 40px;
1つ目の指定が上、2つ目が右、3つ目が下、4つ目が左の隙間の幅を設定します。 |
padding-位置 |
指定した要素の枠との間の隙間を個別に指定します。位置の部分にはtop、bottom、left、rightのいずれかが入ります。
指定できる内容は、paddingと同じです。
|
padding-top:
上側の隙間を設定します。 |
padding-bottom:
下側の隙間を設定します。 |
padding-left:
左側の隙間を設定します。 |
padding-right:
右側の隙間を設定します。 |