それからhttp://dev.mysql.com/downloads/の下の方に「Connecter/J」というメニューがあるので、ここからJDBCドライバを選択してください。「Generally Available (GA) (recommended)」になっているものを選べばよいでしょう。
こちらからはWindows環境の場合、「Source and Binaries (zip)」のほうを選択してダウンロードします。
ふと気が付くと日本語版のドキュメントも出来ていました。http://dev.mysql.com/doc/の、「MySQL Reference Manual」に Japanese v4.1 というタイトルがあります。この中の「HTML, Page/chapter」のZip形式を選択してダウンロードしましょう(「HTML Single page」はやめた方がいいです。巨大な1つのHTMLファイルになってて、検索などしにくいですから)。
WindowsNT、2000、XPの場合 MySQL はNTサービスとしてインストールされます。「スタートアップの種類」は「自動」になっているので、OS起動時に自動的に MySQL が起動されます。ただここではサーバーJava学習環境としてMySQLを利用することを考えているため、常にMySQLが起動されている状態は好ましくないかもしれません。私もそうしてますが、サービスの「スタートアップの種類」を「手動」に変えたほうがいいと思います。
サービスの種類を変える場合は、「スタートメニュー」−「設定」−「コントロールパネル」−「管理ツール」−「サービス」と進み(Win2000のとき)、サービス一覧からMySqlを選択してください。そして「プロパティ」を開き、「スタートアップの種類」を「手動」に変えます。
この後に説明するように MySQL の最も基本的な操作は、コマンドプロンプトから MySQL monitor というコマンドラインツールを起動して行います。このときのエラーメッセージ等は英語ですが、これを日本語化します。
日本語メッセージも標準で一応は用意されています。ただし完全に日本語化されているわけではなく、英語も混じっている状態です。それでも日本語メッセージが出れば多少は助けになるでしょう。
なお用意されている日本語メッセージは文字コードがEUC-JPなのでそのままではWindows環境では表示できません。そこでこれをShift-JISに変換しておく必要があります。
C:\>
C:\>cd c:\mysql\share\japanese
C:\mysql\share\japanese>
C:\mysql\share\japanese>c:\mysql\bin\comp-err errmsg_SJIS.txt errmsg.sys
Found 238 messages in language file c:\mysql\share\japanese\errmsg.sys
C:\mysql\share\japanese>
MySQL の最も基本的な操作は、コマンドプロンプトから MySQL monitor というコマンドラインツールを起動して行います。これはMySQLインストールディレクトリ\binにある、mysql.exe を実行します。
C:\>C:\mysql\bin\mysql
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 1 to server version: 4.0.16-nt
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer.
mysql>
MySQL monitor を終了するときは EXIT コマンドもしくは QUIT コマンドを入力してください。
mysql> exit
Bye
C:\>
この MySQL monitor 上からSQLを発行することにより、テーブルの作成(CREATE TABLE)、データ操作(INSERT、DELETE、UPDATE)、データ照会(SELECT)・・・が行えます。Oracle経験者の人にとっては「SQL Plusと同じようなもの」といえば話が早いでしょう。
・DATABASEの作成
ここで作成済みのDATABASEを表示してみましょう。そのためには MySQL の SHOW コマンドを使います。
mysql> show databases;
+----------+
| Database |
+----------+
| mysql |
| test |
+----------+
2 rows in set (0.01 sec)
mysql>
この mysql と test というのは標準で作成済みの、サンプルDATABASEになります。 test DATABASE をそのまま使ってもいいんですが、自分用にもう一つDATABASEを定義することにします。
これで test_db というDATABASEが作成されました。もう一度 SHOW コマンドで確認してみてください。これからはこれを使って説明していきます。
・DATABASEへの接続
次にTABLEの作成に移るのですが、その前にどのDATABASEにTABLEを作成するかという問題があります。 SHOW DATABASES; コマンドで見たように、この段階でDATABASEは3つあり、そのどれを対象にTABLEを作成するか、ということです。
そのために対象とするDATABASEに接続をします。