2007-5-4更新 2002-11-23作成

 Java超入門編(1から3くらいまで)

 ◇こんな人向け

 ここから先は生まれて初めてJavaでプログラムを組んでみよう、という人のための超入門編です。あくまでもJavaが生まれて初めて、であって、何らかの言語(説明中ではcobol、c、VBとの対比を書いてます)でプログラミングの経験がある人を対象としています。ただサンプル等はかなり簡単な内容から始めているので、プログラミングが生まれて初めてでも見よう見真似で進めていけばなんとかなるかもしれません。
 「初めてのJava」のような初心者向きの本やサイトはいろいろありますが、生まれて初めてJavaの勉強をするんだけどどうせならサーバー側Javaで、というような、ある意味無茶な本やサイトはなかなか無いと思います。それもここを作ったきっかけの一つです。

 大抵の入門書がクライアントでスタンドアロン環境のJavaを題材にしているのには理由があって、Java SDK(Software Deveropment Kit)だけインストールすれば十分、という要素があると思います。
 反面サーバー側Javaを動かそうとすると、その実行環境であるAP(アプリケーション)サーバーをインストールしないといけません。ここではそのAPサーバーにオープンソースのTOMCATを使用しています。これのインストールについては「TOMCAT4 インストール・設定」(TOMCAT4の場合)、あるいは「TOMCAT5.5 インストール・設定」(TOMCAT5の場合)を参考にしてください。

 それとサーバー側Java(JSP、サーブレット)の場合、やはりWebアプリケーションサーバーとして動かすことが多いと思います(ここでもそれを想定しています)。そうすると入出力画面はHTMLで作成してブラウザを使っての表示になります。入力画面の作成や、サーバー側Javaで出力画面を生成するとなるとHTMLに関する基礎的な知識が必要になります。これについては「HTML超入門編(1から3くらいまで)」を参考にしてください。

 あともう一つ。最近はJava用の開発ツールをいろいろあり(J BuilderとかVisualAge for Javaとか)、オープンソースのEclipseやNetBeansなどもありますが、ここではそういうものは一切使いません。テキストエディタで地道にコーディング、という方法をとります。やはり特定のツールにとらわれない、裸の環境を知っておいたほうが何かと便利かと思いますんで。

 ・出来ること

 ここを目次の順番に一通り読んで試していけば、「それっぽい」サーバー側Javaプログラムは作れるようになると思います。「HTML超入門編」と同様、順番に読んでいけば自習に使えることを想定して作ったので、参照用(リファレンス)として調べ物に使うのには向かないかもしれません。
 何らかの仕様書があればコーディングは出来るようになると思います。あるいはクラス分割が終わっていれば、その中の詳細設計以降なら大丈夫ではないでしょうか。業務処理クラスをいくつも作るようなものは無理ですが、小規模なシステムなら何とかなるかもしれません。

 ここはあくまでもJava入門用に必要最低限の使い方しか書いてないので、より詳しいことを知りたいときは別の解説本を読むなりWebサイトを探すなりしてください。

 ・出来ないこと

 ここを読んでも設計は出来るようにはなりません。Javaはオブジェクト指向がベースになっており、クラス分割や設計が重要になってきます。しかしそういった設計、どのようにクラス分割をすると良いか、といったことはここの範疇から外れています。あるいはサーブレット・JSP・ビーンを連携させる、といったことはここの続編の範囲としているので、ここを見ても分かるようにはなりません。
 続編を待つか、他の設計に関する本やWebサイトを探してください。

 ◇全体の構成

 実際の業務システムを構築する場合、業務処理はサーブレットで実装し、業務処理結果の表示にJSPを使う、という形になるようです。大抵のサーバー側Java入門書でもまずサーブレットの説明があって、それからJSPという構成だと思います。
 しかしここでは初めにJSP、それからサーブレット、そしてパッケージ化やビーン化という手順を踏みます。こうする理由の一つにその方が手っ取り早い、というのがあります。

 まずJSPとサーブレットの構成上の違いについて概略から説明すると、

  • JSPはHTMLの中にJavaプログラム部分が含まれている
  • サーブレットはJavaプログラム中にHTMLが含まれている、プログラムからHTMLを生成して出力する

 というものがあります。

 実行までの手順から説明するとまずサーブレットの場合、

  1. Javaソースを作成(.javaファイル)
  2. Javaソースをコンパイル
  3. コンパイル結果のクラスファイル(.classファイル)をAPサーバーに配備
  4. ブラウザから呼び出して実行

という手順です。

 JSPの場合は次のようになります。

  1. JSPソースを作成(.jspファイル)
  2. JSPソースをAPサーバーに配備
  3. ブラウザから呼び出して実行
  4. 最初の呼び出し・実行のとき、APサーバーが自動的にサーブレットに変換
  5. サーブレットへの変換結果を自動的にコンパイル
  6. コンパイル結果の.classファイルが実行される

という手順です。同じJSPファイルの2回目以降の実行のときは1回目のときのコンパイル結果が使われるので、サーブレットへの変換とコンパイルが毎回行われるわけではありません。そのため同じJSPファイルを実行する場合、1回目のときはサーブレットへの変換とコンパイルの分、結果画面が表示されるまで時間がかかります。2回目以降はすぐに結果画面が表示されます。

 なお変換結果のサーブレットは(TOMCATの場合)、%CATALINA_HOME%\work\Standalone\localhostの下に、元のJSPファイル名がJSP名.jspだった場合はJSP名_jsp.javaという名前で作成されます。同じ場所に変換結果サーブレットのコンパイル結果である、JSP名_jsp.classという名前のファイルも作成され、これが実行されます。

 というように多少ですがサーブレットよりJSPの方が実行までに手間がかかりません。この点と、表示画面はHTMLなのでそれに埋め込むJSPの方がとっつきやすいのでは、という点から先にJSPを利用した説明をしていきます。

※注意事項
 .htmファイルの場合、エクスプローラ等でファイルをダブルクリックするなりマウスの右ボタンメニューで「開く」を選択するなりして、直接ファイルをブラウザで開くことが出来ます。HTMLの解釈・表示はブラウザで行われるのでこれで問題なく表示できます。
 しかしJSPやサーブレットの場合は実行するのはあくまでAPサーバー上です。実行結果のHTMLがブラウザに送られてくるわけです。だから(APサーバーを通さず)直接ブラウザで開いても正しい画面は表示されません。
 一番犯しやすい間違いは、自分の作ったJSPやサーブレット実行用のメニュー画面を.htmファイルとして作った場合です。このときそのメニュー画面をブラウザで直接開いてしまうと、例えばその中のJSPのメニュー項目をクリックしても、APサーバーを通さないため正しい処理結果画面は表示されません。必ずブラウザのアドレスバーから、例えばhttp://localhost:8080/TestAp/menu.htmのように指定して表示するようにしてください(絶対に一回はこの間違いを犯すと思う)。

 ◇準備

 ここまで読んできたということは、サーバー側でのJava実行環境構築までは出来ていると思います。
 あとはドキュメントとして、APIドキュメントについてJava2 SEとJava2 EEの両方を用意しておきましょう。
 Java2 SEのAPIドキュメントはhttp://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.htmlにあります。
 ダウンロードしたファイルは圧縮されているので、任意のディレクトリに、ディレクトリ付きで展開してください。展開先ディレクトリ\docs\ja の下にindex.htmlというファイルがあるので、ここから開いてください。

 Java2 EEのAPIドキュメントはhttp://sdc.sun.co.jp/java/docs/j2ee/sdk_1.3/ja/techdocs/api/index.htmlにあります。ここをブックマークしておいてください。以前はEE 1.3の日本語APIドキュメントはダウンロード出来たのですが、現在(2007/5現在)見つかりません。以前落としてきたものがあるので(j2eedoc_ja.lzh)、置いておきましょう。
 これはJava2 EE 1.3という仕様のAPIドキュメントです。ここを書いているとき(2004/4)、もうJava2 EE 1.4が出ていますが、こちらのAPIドキュメントはまだ日本語化されたものはないようです(2007/5現在はJava EE 5になってますが、日本語APIドキュメントはEE 1.3用しかありません)。なおここでは入門編ということで、(たぶん)J2EE 1.3の範囲内の機能しか使いません(のはずです)。ですからJ2EE 1.3のAPIドキュメントで十分かと思います。
 英語のドキュメントであればhttp://java.sun.com/j2ee/1.4/download.html#apidocsにあります。このページ内でダウンロードファイルの説明で「Platform API Docs」をダウンロードしてください。
 ダウンロードしたファイルは圧縮されているので、任意のディレクトリに、ディレクトリ付きで展開してください。展開先ディレクトリ\doc\ja の下にindex.htmlというファイルがあるので、ここから開いてください(J2EE 1.4の方にしている場合、展開先ディレクトリ\apidocs の下にindex.htmlというファイルがあるので、ここから開いてください)。

 画面は3つのフレームから構成されており、左側は目次の役目をしています。左上がpackageの選択、左下が選んだpackageに属するclassの選択、右側が選んだclassに関する情報が出ています(packageとかclassは今の段階では知らなくていいです。この超入門編の中で出てきますから)。



このページの先頭  サーバーJava入門先頭

Copyright © 2002-2003 YOK. All Rights Reserved.